この記事では
「格安スマホに変えたいけど、今のスマホの分割払いが残ってる・・・」
という方へのアドバイスを紹介します。
格安スマホにすると月々の料金は下がりますが、そもそもまだ今使ってるスマホの分割払いが残ってると変更なんてできない気がしますが、実はそれでも格安スマホに変えた方がお得なことが多いんです!
この記事ではその理由を説明していきます。
Contents
分割払いが残っていても格安スマホに変えた方がいい理由とは?

現在の機種の分割払いが残っていても格安スマホに変えた方がいい理由は、ズバリ「長期的に見たらその方がお得」だからです。
スマホの料金は人によって多くの違いがありますが、だいたいの平均で計算してみましょう。
ドコモauソフトバンクなどの大手キャリアの料金は毎月7000円程度です。そこに2000円程度のスマホ本体の分割支払い金が残っていて、合計9000円を毎月支払っているとします。
このような方が、毎月3000円程度の格安スマホに乗り換えたとすると、そこに2000円程度のスマホの分割支払い金が加算されて、毎月5000円程度の支払いとなります。
大手キャリアから格安スマホの間にすることで、毎月4000円程度お得になります。もちろんプランによってはこれより落差が大きい時も小さい時もありますが、ほぼ間違いなく料金は安くなります。
毎月4000円ですが、これが1年になると48000円の差になります。
これほどお得になるので、たとえスマホ本体代の残債が残っていても格安スマホに変更する方がお得です。
もっとプランを探せば、毎月1000円以下でスマホを使うことも不可能ではありません。

分割払いの途中の残債はどうなる?
ここで気になるのは「元のキャリアを解約したら、スマホ本体の残債はどうなるのか?」という点です。
8万円程度のスマホであれば、1年経っても残り4万円の支払いがあり、それを一括払いで請求されると、厳しいものがあります。
安心してください。ドコモ、au、ソフトバンク3社とも「スマホ分割払いの残債は、解約後も分割払いを続けられる」と明記されています。
ということは、上記3社を解約したあとは、残債の支払いのみが毎月請求されることになり、一括で支払う必要はないことがわかります。
支払いが終わるまでは支払いが続きますが、それは自分が手元で毎日使っているスマホの代金ですから仕方ありません。
問題は「分割払いが残ってるから解約できない」という誤解で、実際には一括払いを請求されることもないので、一ヶ月でも早く料金の安い格安スマホに変更することなのです。
新しい機種を購入する必要がないというメリットも。
スマホ本体の分割払いが残っているということは、まだ本体は十分に使える、新しい機種だと思います。
実はその機種は、格安スマホに変更した後も使い続けることができます。
ドコモ、au、ソフトバンクで購入した機種は、機種によってはSIMロックがかかっていますが、ショップに行くかウェブでSIMロックを解除することができます。
SIMロックを解除したスマホは、基本的にどの会社のシムでも使えるようになります。
格安スマホに変更したときに、プランや契約は変わりますが、スマホはそのまま使い続けることができるので、最初にかかる費用を大幅に節約することができる、というメリットも見逃せません。
違約金、MNP発行手数料、新規事務手数料を考慮してもお得?
- 契約解除料(いわゆる違約金) ←今問題になってる
- MNP転出手数料 2,000~6,000円
- 契約事務手数料 3,000円程度
本体の分割払いが残っていても格安スマホに移ることのメリットは理解できましたが、それ以外にも格安スマホに移るには料金がいろいろかかります。
以下にいくつか紹介します。
契約解除料(違約金、2年縛り)について
ドコモ、au、ソフトバンク共通ですが、いわゆる「2年縛り」としてたびたび問題になります。
契約してから2年経ったあとの1〜3ヶ月の間(契約から25〜27ヶ月目)に解約手続きをしないと、9500円(税別)の契約解除料がかかる、というシステムです。
これはあまり評判のよいシステムではなく、行政から何度も契約解除料についての指導が入ってますが、いまだにほとんどの期間では契約解除料がかかります。払いたくない場合は、25〜27ヶ月目に解約手続きをする必要があります。
約1万円の契約解除料がかかるなら、ちゃんと25〜27ヶ月目を待というという気持ちになりますが、実際にはそうではありません。
もしあなたが12ヶ月目に解約しようとすると、約1万円の契約解除料がかかりますが、格安スマホに変更したら、その翌月から約4000円安くなります。ということは、3ヶ月経つだけで、契約解除料1万円分を超える分、お得になります。
もちろんベストは25〜27ヶ月目に解約して契約解除料を払わずに解約することですが、もしその期間があと3ヶ月より先にあるのであれば、今すぐに格安スマホに変更した方が、トータルで支払う料金は安くなる、というのが事実なのです。
※2019/10/14現在
・AU
auデータMAXプラン Netflixパックのみ対応
解約時の契約解除料は1000円
・SoftBank
様々なデータ定額サービス対応
契約期間も契約解除料もない料金プラン
・Docomo
「dカードお支払割」適用が条件
2年契約・解約金なし
・Y!mobile
全プラン契約期間も契約解除料もなし
・楽天モバイル
新「スーパーホーダイ」と、「組み合わせプラン」
最低利用期間や契約解除料を撤廃
MNP番号発行手数料について
ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアから格安スマホに移動する場合、多くの方は電話番号はそのままに移行することになるでしょう(MNP:モバイルナンバーポータビリティ)。
MNPするときは、MNP元のキャリアからMNPのための番号「MNP予約番号」を発行してもらうことになるのですが、その番号の発行にも手数料がかかります。
発行手数料はドコモが2000円、au・ソフトバンクが3000円です。
契約解除料の他に手数料もとるのかよ、と思うのかもしれませんが、そう決まっているので仕方ありません。
ただ、いつ申し込んでもMNP発行手数料は無料にはならないので、気にせず申し込むしかありません。
そして格安スマホに変更すると、毎月の料金がそれまでより約4000円安くなるので、1ヶ月経てばすぐに元がとれるので、MNP番号発行手数料は気にしすぎないでよいと言えるでしょう。
新規事務手数料について
新しく格安スマホに乗り換えた時、格安スマホキャリア側で「新規事務手数料」が必要です。
キャンペーンによって無料になることもありますが、ほとんどは3000円(税抜き)かかります。だいたいは初月の請求に上乗せされますが、この料金もほとんど避けることはできない料金なので支払いましょう。
繰り返しになりますが、格安スマホにすると毎月4000円ほど安くなるので、新規事務手数料3000円もすぐに元がとれる支払いだと言えるでしょう。
ほとんどの人は、格安スマホにした方がお得!

●スマホ本体の分割払いの残債が残っていても、格安スマホにした方がお得!
→分割払いの残債は、解約後も分割で支払うことができる。
●契約解除料、MNP番号発行手数料、新規事務手数料を差し引いても、格安スマホにした方がお得!
→契約解除料約1万円、MNP番号発行手数料3000円、新規事務手数料3000円の合計16000円ですが、格安スマホにすると平均4000円/月安くなるので、約4ヶ月で元がとれる計算に!
格安スマホにすることには料金的にこれほどわかりやすいメリットがあるので、ぜひまだドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアを使っている方は、格安スマホにすることをおすすめします。
毎月4000円のお金が浮くと、好きなゲームが毎月一本買えたり、おしゃれなホテルのランチに月に1回行けるようなものです。格安スマホにするだけでそれが手に入るので、格安スマホにするなら1ヶ月でも早い方がお得です。