格安sim

格安SIMを使えるスマホやロックフリー化の方法

格安SIMに乗り換えるにあたって、

今持っているスマホは使えるの?
どんなスマホを買えばいいの?

という疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。

従来まではキャリア(docomo、au、SoftBank)のショップに行って端末を購入するのが一般的だっただけに、格安SIM用の端末ってよくわからない部分が多いですよね。

そこで本記事では、格安SIMが使える端末とは具体的にどんなものなのかを解説していきます。

キャリアで購入した端末で格安SIMを使えるようにする「ロックフリー化」の方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

ヨンダリ
ヨンダリ
結論を言うと2015年5月以降に発売されたスマホであればその端末をつかうことはできます!!

格安SIMを使えるスマホ端末

格安SIMを使えるスマホ端末は、下記の3つです。

  1. MVNOで購入したスマホ端末
  2. ECサイトで「SIMフリー」として販売されているスマホ端末
  3. 大手キャリアで購入し、「SIMロックフリー化」をしたスマホ端末

それぞれ詳しくみていきましょう。

MVNOで購入したスマホ端末

MVNO(格安SIM販売業者)で購入したスマホ端末には、格安SIMがそのまま挿入できます。

格安SIMを契約するMVNOとスマホ端末を購入するMVNOは別々でも問題ありません。例えばA社で購入したスマホ端末に、B社で契約した格安SIMを挿入するといったこともできます。

格安SIMとスマホ端末を一緒に購入すると割引が受けられることも多いので、最新機種をお得に購入したいという人におすすめです。

ECサイトで「SIMフリー」として販売されているスマホ端末

Amazonやヨドバシカメラ.comなどで「SIMフリー」として販売されているスマホ端末は、どんなSIMでも挿入できます。SIMカードの契約手続きさえしてあれば、SIMカードを挿入してすぐに端末が利用可能です。

またSIMフリーの端末は中古品もたくさん出回っており、オークションサイトやフリマアプリでも購入できます。中には新品同様の最新機種がお値打ち価格で販売されていることもあるので、頻繁にチェックしておきたいところですね。

大手キャリアで購入し、「SIMロックフリー化」をしたスマホ端末

大手キャリアで購入したスマホ端末には、他社のSIMが挿入できない「SIMロック」がかけられています。しかしSIMロックを解除する「SIMロックフリー化」を行えば、格安SIMが利用できるようになります。

今使っているスマホが気に入っている場合や、わざわざ新しい端末を買いたくないという場合は、SIMロックフリー化を選択する形になりますね。

ただし過去に販売された機種など、一部SIMロックフリー化ができない機種もあるので要注意です。

SIMロックフリー化の方法については、次の章で詳しく説明していきます。

【キャリア別】SIMロックフリー化の条件と方法

SIMロックフリー化には条件があり、またキャリア毎に方法が少し異なります。

ここでは、

  • docomo
  • au
  • SoftBank

のそれぞれにおいて、SIMロックフリー化の条件と方法について解説していきます。

docomoの場合

条件

 2011年4月〜2015年4月に発売された機種の場合

 2015年5月以降に発売された機種の場合

  • ネットワーク利用制限、おまかせロック等の各種ロックがかかっていないこと。
  • 購入日から100日経過した機種であること。

引用:docomo SIMロック解除の手続き

購入してすぐの端末は、SIMロックフリー化ができない仕組みとなっています。

ただし端末代金の支払いが全て済んでいれば、購入日から100日以下でもSIMロックフリー化ができます。

方法

  • Web(My docomo)から(事務手数料:無料)
  • 電話(151)から(事務手数料:無料)
  • ドコモショップから(事務手数料:3,000円)

ドコモショップからだと事務手数料がかかってしまうので、My docomoや電話からの解約の方がお得です。

ただし 2011年4月〜2015年4月に発売された機種の場合はドコモショップでの手続き限定となるので、注意しましょう。

auの場合

条件

  • 2015年4月23日以降に発売されたSIMロック解除機能対応の機種であること。
  • ネットワーク利用制限中のau携帯電話でないこと。
  • 機種購入日から101日目以降であること。
  • 当社の回線契約を解約済みの場合は、解約日から100日以内であること。

出典:au SIMロック解除のお手続き

auの場合も、購入してすぐの端末はSIMロックフリー化ができない仕組みとなっています。

ただし端末代金の支払いが全て済んでいれば、購入日から100日以下でもSIMロックフリー化ができます。

方法

  • Web(My au)から(事務手数料:無料)
  • auショップから(事務手数料:3,000円)

auショップからだと事務手数料がかかってしまうので、My auからの解約の方がお得です。

SoftBankの場合

条件

2015年4月以前に発売された機種の場合

  • SIMロック解除対応機種であること。

2015年5月以降に発売された機種の場合

  • SIMロック解除対応機種であること。
  • 機種購入日から101日目以降であること。

出典:Soft Bank ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除

SoftBankの場合も、購入してすぐの端末はSIMロックフリー化ができない仕組みとなっています。

ただし端末代金の支払いが全て済んでいれば、購入日から100日以下でもSIMロックフリー化ができます。

方法

  • Web(My SoftBank)から(事務手数料:無料)
  • ソフトバンクショップから(事務手数料:3,000円)

ソフトバンクショップからだと事務手数料がかかってしまうので、My SoftBankからの解約の方がお得です。

ただし2015年4月以前に発売された機種の場合はソフトバンクショップでの手続き限定となるので、注意しましょう。

SIMロックフリー化が不要な場合もある

現在のキャリアと同じ回線を使っている格安SIMへと乗り換える場合は、SIMロックフリー化が不要となる場合があります。

例えばmineoはauの回線をレンタルしているので、au→mineoという機種変更にはSIMロックフリー化が不要です。

各MVNOのホームページにて、SIMロックフリー化が不要となるケースを詳しく解説しているので、乗り換え前に必ずチェックするようにしましょう。

まとめ 自分のスマホが格安SIMに対応しているのか確認を!

下記の3つのうちどれかに該当すれば、格安SIMはそのまま利用できます。

  1. MVNOで購入したスマホ端末
  2. ECサイトで「SIMフリー」として販売されているスマホ端末
  3. 大手キャリアで購入し、「SIMロックフリー化」をしたスマホ端末

これまで大手キャリアを使ってきた場合は、SIMロックフリー化をしたうえ、格安SIMを使うことになります。

格安SIMに乗り換える際は、自分のスマホが格安SIMに対応しているかどうかを必ず確認するようにしましょう。

ケータイ代を節約するならUQモバイル
RELATED POST
Translate »