格安sim

格安SIMはネットと店舗どちらで契約したほうがお得?契約方法を説明

「格安SIMに乗り換えよう!」と思い立ったものの、まず何から始めたら良いのかわからないという人は多いのではないでしょうか。

大手キャリア(docomo、au、SoftBank)であれば店舗で店員さんが手取り足取りサポートをしてくれたものの、格安SIMの場合は契約方法がちょっと異なります。

本記事では格安SIMの契約方法について、

  • ネット編
  • 店舗編

それぞれに分けて紹介していきます。

これから格安SIMに乗り換えようとしている人は要チェックです!

ヨンダリ
ヨンダリ
まず申し込みに2種類あるなんて知らなかったよ。

格安SIMの契約時に準備するもの

格安SIMの契約にあたっては、下記の3点が必要となります。

  • MNP予約番号
  • 本人確認書類
  • クレジットカードor口座番号

特に店舗で契約をする際は、1つでも忘れると「せっかく出向いたのに契約ができなかった」なんてことにもなりかねないので注意しましょう。

MNP予約番号

MNP予約番号とは、現在使っているキャリアから電話番号を変えずに他社へと乗り換える際に必要な番号です。現在使っているキャリアからあらかじめ予約番号を取得しておき、乗り換え先のキャリアへと伝えます。

MNP予約番号を取得し、格安SIMの利用を開始すると、以前まで使っていたキャリアは自動で解約となります。

なおキャリアの2年契約が残っている場合は違約金が発生する場合もあるので注意しましょう。

MNP予約番号の取得方法

下記の電話番号へと電話をかけ、MNP予約番号を取得したい旨をオペレーターへと伝えましょう。

  • docomo:151 または 0120-800-000
  • au :0077-75470
  • SoftBank:0800-100-553

なおMNP予約番号の有効期限は取得日から15日間です。

有効期限が切れると再度取得する必要があるので、注意してましょう。

本人確認書類

免許証やマイナンバーカードなどの、本人確認書類が必要です。

顔写真付きの本人確認書類のみという場合もあるので、乗り換え先のキャリアでどんな本人確認書類が必要になるのかを事前に確認しておきましょう。

クレジットカードor口座番号

スマホ料金を支払うためのクレジットカードや口座番号が必要です。

支払い方法をクレジットカードのみに限定している格安SIMも多いので、現在クレジットカードがないという人は先に準備しておきましょう。

ネットにおける格安SIMの契約方法

格安SIMは大手キャリアと比べて実店舗が少なく、ネット上からの契約が主流です。

ネットであればいちいち店舗まで足を運ばずとも、自宅で全て契約が完了するのが便利ですね。

ネット上から格安SIMを契約する方法について詳しくみていきましょう。

1.料金プランを選ぶ

まずは自分のスマホの利用状況などに合わせて料金プランを選びます。

自分がここ数ヶ月間、1ヶ月で何GBくらいの通信を行っていたのかを事前に確認しておくとスムーズです。

格安SIMのキャリアのホームページ上に料金シュミレーターがあるので、上手く活用して最適な料金プランを選びましょう。

自分にどんな料金が合うのかは、こちらの記事を参考にしてください。

あなたにオススメな格安SIMは?通信無制限・最安シミュレーション格安SIMっていろいろなキャリアがあり過ぎて、正直どれを選んで良いのかわからないですよね。 加えて格安SIMの自社ホームページを見...

2.サイト上から契約手続きを行う

料金プランを選んだら、契約手続きに進みます。

契約手続きといっても特に難しい作業はなく、個人情報や支払い情報を入力するだけです。

身分証明書については、スマホで写真を撮ってサイト上にアップロードします。

3.郵送で格安SIMを受け取る

契約が完了すると、数日後に格安SIMが自宅に届きます。

ポストには入れてもらえないので、受け取れなかった場合は不在届を確認のうえ宅配業者に再配達を依頼しましょう。

4.端末に格安SIMを挿入し、初期設定を行う

格安SIMを受け取ったら、さっそく本体に挿入しましょう。

SIMカードの挿入スロットは、本体の側面や背面にある場合がほとんどです。

初期設定に関しては付属の手順書通り進めていけば特に難しいものではなく、数分間で作業は完了します。

初期設定の段階で、事前に取得しておいたMNP予約番号の入力も求められます。

以前まで使っていたキャリアが解約されるのはこのタイミングです。

 

初期設定が完了したら、念の為ネット接続や音声通話が可能かチェックしておきましょう。

音声通話のテストについては「111」に発信すれば無料で実施できます。

この方法だと、ごく稀に「空白期間」「不通期間」と呼ばれる、スマホが使えない期間が発生しますが、それについてはこちらの記事でどうぞ。

格安SIMにMNPするときに気をつけるべき「不通期間」とは?最近は、テレビなどでも格安SIMのCMを目にするので、ドコモなどの大手キャリアから格安スマホに移行する方が最近増えているように感じます。...

店舗における格安SIMの契約方法

店舗で格安SIMを契約できる場所は、

  • キャリアの直営ショップ
  • 家電量販店

の2つです。

いちいち出向く手間こそあるものの、料金プラン選びや初期設定を店員さんにサポートしてもらえるのが長所です。

店舗で格安SIMを契約する方法について詳しくみていきましょう。

1.料金プランを選ぶ

ネットからの契約時と同様、まずは料金プラン選びからです。

すでに契約したいプランが決まっている場合は、それを店員さんに伝えます。

プランが決まっていない場合やわからないことがある場合は、店舗にいる店員さんに相談してみましょう。

2.店員さんの指示を受けながら、契約手続きを行う

料金プランが決まったら、契約手続きへと進みます。

店舗で契約をする場合は、基本的に店員さんの指示に従い、個人情報を記入したり本人確認書類を提出するだけです。

事前に取得しておいたMNP予約番号もこのタイミングで伝えます。

初期設定については店員さんが行ってくれるので特に心配はいりません。

3.格安SIMを持ち帰る

店頭で契約した場合は、そのまま格安SIMを持ち帰り、その日から利用ができます。

なお以前まで契約していたキャリアについては、新しい格安SIMの契約が完了した時点で自動で解約となります。

まとめ 格安SIMの契約は簡単!

ヨンダリ
ヨンダリ
店舗もネットも、どっちもそんなに難しくなさそうだね

ネットと店舗、それぞれにおける格安SIMの契約方法について解説しました。

どちらの方が簡単に契約できる?

ネットなら、自宅で契約ができて

店頭なら、わからない点も店員に聞くことができるので

  • 手軽さ:ネット>店頭
  • 簡単さ:ネット<店頭

と思えばOKです

とはいえネットと店舗、どちらから申し込んでも特に難しい作業はありません。

格安SIMに乗り換えて、お得にスマホを利用しましょう!

ケータイ代を節約するならUQモバイル
Translate »