格安sim

10GB以上使える格安SIMキャリア3社徹底比較!

格安SIMの契約を悩んでいる方の中に

「格安スマホって、データ容量が少ないんでしょ?」

という方が多いような気がします。

しかーし!!!

格安スマホだって、10GB以上のプランだってあるんですよ!

現在、ドコモやau、ソフトバンクでも、1人で一月にデータ容量10GBというのは、かなり大型のデータプランになります。このくらいのプランが、格安スマホでも使える会社は多いので、代表的なものをいくつか紹介したいと思います。

ヨンダリ
ヨンダリ
月末に容量が足りなくて制限かかるの、ほんとイライラしますもんね!

「格安スマホ=使えるデータ容量が少ない」は、間違い!

格安スマホは「格安」という言葉や、月額2000〜3000円という料金から「少ないデータ容量しか使えないのではないか?」というイメージがあるかもしれません。

確かに、格安スマホにはLINEやフェイスブックなどのSNSが無料になるプランがあったりして、10GBもなくても、5GBだけで足りることも多いです。

それでも「毎月データ容量をたくさん使うから、格安スマホにできない」というのは誤解で、格安スマホでも10GB以上使えるプランがある会社は複数あります。

むしろ3GBや5GBしか用意されていない会社の方がレアで、ほとんどの会社の最大容量は10GBを超えています。

そして月々10GBでも、利用料金は3000円代と、かなり安いです。

ドコモ、au、ソフトバンクだと月間10GBだと7000円前後になるので、格安スマホで10GB以上を使うのはとてもお得だと言えます。

10GB以上使えるとできること

月間に10GB以上使えると、どのようなことができるのでしょうか?

基本的に、自宅や会社のWi-fiを利用していれば10GBを使いきることはないと思います。通勤時間などに以下のようなことをたくさんしたら10GBを超えるでしょう。

自宅にも会社にも、日常的に使うWi-fiがない場合は案外かんたんに10GBに到達するので、気をつけましょう。

月10GBでどれくらいのデータ通信ができるのか?
※()は30日割

・Instagram 約15時間(30分/日)
・Youtube 約45時間(1.5時間/日)
・Apple Music 約300時間(10時間/日)

動画を好きなだけ見れる

月間10GBの容量があると、YouTubeなどの動画サイトで、容量を気にすることなく動画を見ることができます。

画質などにもよりますが、データ容量10GBは動画再生40時間に匹敵するので、毎日1時間動画を見ても余ります。

NetflixやHuluの動画を電車の中で毎日1時間見ることができるというのはかなりの容量なので、ほとんどの方は満足するだけデータを使えると言えます。

SNSも気にせず使い放題

InstagramやTikTokのような、写真や動画を主体としたアプリは、かなりのデータ容量を消費しながら利用しています。

これらのSNSを頻繁に利用しているのであれば、データ容量は10GBあるととても安心です。

特に自宅にWi-fiがないのであれば、自宅で1〜2時間ダラダラとSNSを見ている間に、データ容量をどんどん消費しています。

テザリングでパソコン、タブレットも使える

10GBの容量があると、スマホのネット回線を他の回線にも分け与える「テザリング」を快適に使うことができます。

イメージとしては、カフェでパソコンやタブレットを利用するときに、自分のスマホのデータ回線を利用してパソコンやタブレットもネットに繋がる、という感じです。

パソコンでホームページを閲覧すると、スマホの時よりも多くのデータ容量を消費しますが、10GBの容量があると安心して使うことができます。

また、テザリングするときにはデータ容量が大丈夫でも、スマホ本体の電池が足りなくなることもあるので気をつけましょう。

10GB以上使えるおすすめ3社比較!

10GB以上使えるプランがある格安スマホは複数あるので、いくつか紹介します。

楽天モバイルのプランL

楽天モバイルのプランLは、14GB使えて、4480円/月です。
14GBはかなりの大容量ですし、楽天モバイルはこの料金に10分間電話かけ放題も自動でついてくるので、このプランにしておけば今までのスマホの使い方とほぼ同じ使い方ができそうです。

また、楽天モバイルは、すでに楽天のアカウントをもっていれば、個人情報の入力や支払い情報の入力が省けてラクチンな上、楽天ポイントも溜まるのでおすすめです。

LINEモバイルのコミュニケーションフリープラン10GB

LINEモバイルには、コミュニケーションフリープランにも10GBが用意されています。月額は2640円で、3000円以下と非常にリーズナブルです。

それに加えて、コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、Instagramの4つのSNSの利用料金がカウントされず、無料で使えます。

10GBとSNSフリーで、使い切るのは困難なくらいのボリュームのプランなので、SNSを使うことが多い人も満足のプランです。

mineo

mineoにも、10GB以上のプランは多数用意されています。
10GBのデータ通信のみで2520円、音声通話つきで3130円/月です。

それ以上も、20GB、30GBまで用意されているので、どんなにたくさんスマホを使う人でも満足するくらいの容量です。

また、mineoはドコモ系SIM、au系SIM、ソフトバンク系SIMの全てを用意しているので、いまお持ちのスマホがどのスマホでも切り替えられる、というメリットがあります。

さらに、mineoユーザー同士だと、お互いにデータ容量を分け合えることもできたり、お互いの言い値で購入できたりとユニークなシステムが多数あります。

ヨンダリ
ヨンダリ
大容量プランに対応した会社、いっぱいありますねぇ!

10GB以上使える格安スマホはたくさんある!

以上に、代表的な10GB以上使える格安スマホ会社を3社紹介しましたが、これら以外にもたくさんの会社が10GB以上のプランを提供しています。

あなたが狙っている会社のプランも、よく見ると10GB以上の大容量プランが用意されている可能性は高いので、よくチェックしてみてくださいね。

「格安スマホは少しの容量しか使えない」というのは完全な誤解で、いまや10GB以上のデータ容量は常識的なものです。

10GB以上使うなら、ポケットWi-fiもお得!

ここまで「格安スマホで10GB使う」ことについてたくさん紹介してきましたが、やはり10GBという容量は格安スマホには少し大きすぎる面もあります。

そこで、ポケットWi-fiも併用することで、様々な問題が解決できる場合もあります。

電池の心配がなくなるので安心

10GBの容量を格安スマホで使い切るには、容量の問題と同時に、本体の電池の問題も浮上します。

自宅でスマホを使ってデータ容量を消費するのならよいのですが、外出先で動画やSNSを見すぎると、バッテリーが切れてしまい、不便な思いをする可能性があります。

そこで、ネット通信はポケットWi-fiに任すことで、スマホの電池持ちをよくする方法があります。スマホの電池消費のうち、ネット通信は多くを占めるので(機内モードにすると電池の減りが遅くなります)、ポケットWi-fiを持つことでバッテリーの心配がなくなります。

無制限に使えるポケットWi-fiも

10GBや20GBという容量はかなり多いので、そこまで大きいのであればポケットWi-fiを所有した方が安心、ということもあります。

特にパソコンをテザリングで使っているようなとき、ついYouTubeを流しっぱなしにしてしまうとあっという間にデータ容量を消費してしまうことがあります。

無制限に使えるポケットWi-fiがあれば、そのような心配をせずにネットを使うことができます。

2019年のおすすめポケットWi-fiはこちらの記事で紹介しています。
ポケットwifiを徹底比較。2019年のおすすめはコレだ!

まとめ 格安スマホでも10GBの大容量をガシガシ使おう!

ドコモ、au、ソフトバンクで「大容量を使える!」というアピールをしているのを見かけますが、実は格安スマホもそれと変わらないくらいの大容量を使うことができます。

今まで大容量が使えなくて不安だった方も、安心して格安スマホに乗り換えましょう。

さらにもっと使いたい方は、20GB使える格安SIMキャリアの紹介をこちらの記事でしています。

20GB以上使えるおすすめ格安SIMキャリアとは?この記事は 「格安スマホって、使えるデータ容量が少なそう」 という誤解を解くために書いています。 ドコモ、au、ソフトバンクは...
ケータイ代を節約するならUQモバイル
Translate »