これといった特徴のない絵でハッキリと言えば現代の漫画界でよくこの絵柄で連載ができているな、というほどゆるふわ。
そして内容もハッキリとした輪郭の見えないまま進んでいくのに、なぜか心に残ってしまう。
[itemlink post_id=”29493″]
そんな漫画。
一言で言えば「雰囲気が良い」
「ものするひと」あらすじ
柴崎友香(作家)「生活と、書くこと。世界と、言葉で遊ぶこと。絡みあって、隙間があって、移り変わっていく。
ひそやかに楽しくて、ひりひりと幸福で、ずっと読んでいたい」姫乃たま(地下アイドル)「ああ、『滋味掬すべき作品』ってこれのことだったんだ」
雑誌の新人賞を受賞後、警備員のバイトをしながら、小説を書いている杉浦紺(30)。
“先生”でも“天才”でもない、若き純文作家の日常をのぞいてみませんか?◎巻末対談 「ものするひとたちのリアリティ」 滝口悠生(作家)×オカヤイヅミ
もの・する【物する】ある動作をする。ある物事を行う。「言う」「食べる」「書く」など種々の動作を湾曲にいう語。(『広辞苑』第七版より)
綿矢りさ、朝井リョウなどの人気作家15人に、理想の「最期の晩餐」を聞いた話題作
『おあとがよろしいようで』のオカヤイヅミ、初のオリジナル長編作。

「ものするひと」を読んで
気付いていても言葉にできない事を言葉にするのが作家なんでしょう。
そういう意味合いで言葉にすることを「ものする」と表現しています。
文学は書けずとも人である限り言葉にしていることは多いので生きていればそれは「ものする」ということだと思うのですが、最近は言葉というものが軽くなっていますよね。
口から出して言葉は引っ込められない、と何か伝えたいことがあってもその言葉は適当なのか?と考えながら口に出したり書いたりしていた言葉は今は何も考えられずネットの上に垂れ流されています。
それが良いのか悪いのかわかりません。
ただ少し考えることも必要だよ、と訴えているのではと思わせる漫画です。

「ふつうはつまんない」という地下アイドルをしている女子大生たまは良くも悪くも現代の若者代表のように描かれています。
ただ普通はつまんないと言っていた彼女も次第に普通に馴染んでいって・・・
3巻完結なのでラストはぜひ言葉遊びの意味を感じてください。
ストーリー
画力
魅力
笑い
シリアス
「ものするひと」を読んだ人におススメ

[itemlink post_id=”9199″]
漫画好きのあなたにはコチラもおすすめです!


