格安SIMにした人が一番悩んでる事(※僕調べ)が
「格安スマホでLINEの年齢認証ができない」という事。
きっとこの記事を読みに来たあなたも同じ悩みを抱えていると思います。
今回はこの対処方法を紹介していきます!
・ID検索
・電話番号検索
・IDによる友だち追加
Contents
格安スマホの弱点「LINEの年齢認証ができない」

LINEは、もはや紹介不要のチャットサービス、メッセンジャーアプリですが、格安スマホにするとLINEの「年齢認証ができない」という問題があります。
それ以外のLINEの機能は使うことができるので、それほど大きく不便することはないのですが、時々不便に感じることがあるんですよね〜。

年齢認証ができないと、ID検索ができない
LINEは、普通に使うだけならSMS認証ができればよいので、SMSを受信できるプランであれば、格安スマホでも全く問題なく使えます。
しかし。「年齢認証」ができないと「ID検索」ができなくなります。「ID検索」は、まだLINEで繋がっていない友だちと繋がるための機能なので、使えないとSNSなどで知り合った人とLINEを交換する時など、不便に感じることがあるでしょう。
年齢認証は、18才未満のユーザーを守るためのシステム
年齢認証ができなくてID検索できないのは不便に感じますが、これは18才未満のユーザーを守るために用意されたシステムです。
出会い系などの悪質サイト上でIDのみを交換することで、他人同士が容易にLINEで繋がれることへの対策として用意されています。世間的に事件や犯罪にLINEが使われることも多く、そのような声への対策なのでしょう。
しかし、このシステムにはいくつか「抜け穴」と呼べる方法があるので、ちゃんと18才未満のユーザーを守れてるか、というと疑問もありますが、、、
格安スマホでLINEの年齢認証ができるのは「LINEモバイル」と「Y!mobile」
格安スマホ会社は現在何十社もありますが、その中でLINEの年齢認証ができるのは「LINEモバイル」と「Y!mobile」の2社のみです。
Y!mobileを格安スマホと定義するかは微妙ですが、以下に2社の紹介をします。
LINEモバイルは自社サービスなので可能
LINEモバイルは、もちろんLINEと同じ会社が運営しているので、システムの連携が取れているようです。LINEモバイルに申し込む時に個人情報の入力をしているので、その情報をもとに年齢認証を行ないます。
LINEモバイルで契約しておけば、年齢認証のときに契約時に利用したIDを入力することで、年齢認証を完了することができ、ID検索も使えるようになります。
Y!mobileはソフトバンクとのシステム連携できている?
LINEの年齢認証はドコモ、au、ソフトバンクなら認証可能。
Y!mobileが年齢認証可能なのは、ソフトバンクのシステムと連携しているからだと思います。LINEアプリで年齢認証する際に、マイソフトバンクにログインすることで認証が可能です。
友人のSIMを借りて格安スマホでLINEの年齢認証をする方法
以下に、格安スマホを使いながらもLINEの年齢認証を突破する方法を紹介しますが、公式なものではなく、手間もかかり、グレーな方法なので保証しませんし、あまりおすすめできません。
でも紹介だけはします!
ドコモ、au、ソフトバンクのSIMなら可能
LINEの年齢認証は、ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアであれば何事もなく認証可能です。
以下に、この3社を利用する方法を紹介します。
友人のSIMを借りて年齢認証を突破
あなたが格安スマホを契約し、LINEの年齢認証を突破できない時、身近な友人や知り合いにドコモ、au、ソフトバンクで契約してる方がいれば、その方のSIMを借りて年齢認証を突破する方法があります。
友人のスマホに入っているSIMを取り出し、自分のスマホに差し込んでLINEの年齢認証をすることになりますが、SIMの交換は本来推奨されるべきものではないですし、どのような不具合が起こるかわかりません。
また、SIMを借りることで友人からよく思われることもなく、迷惑に思われる可能性も考えると、年齢認証を突破するために友人のSIMを借りるのはそれほどお勧めできる方法ではありません。
できることなら無理やり年齢認証を突破するのではなく、「ID検索しないで友だち追加する方法」を試す方がおすすめです。
ID検索できなくても、友だち追加はできる!

上に書いたように、LINEの年齢認証ができないと「ID検索」ができず、自分で検索することも、自分を検索してもらうこともできません。超不便。
逆に言えば不便なのはそれだけで、LINEアプリのその他の機能は利用可能です。
そして重要なポイントは「ID検索以外でも、友だち追加する方法はある」ということです。
以下に紹介する方法で友だち追加さえできれば、ID検索できるようになる必要はありませんし、年齢認証の必要も無くなるんですよね。
・QRコードで追加
・「ふるふる」を使う
・パソコン版のLINEアプリから検索する
・友だち追加用URLを使う
QRコードで追加する方法
LINEの友だち追加画面で「QRコード」を発行して、それを相手に読み取ってもらうことで、友だち追加ができます。
そして知らない人も多いテクニックが「QRコードを写メで送る」という方法。
画面に表示されているQRコードをスクリーンショットで撮影して相手に送り、相手がそのコードを読み取ることで友だち追加が完了します。
フェイスブックメッセンジャーやツイッターDMなど、別のチャットアプリで繋がっている相手に送る場合に便利な方法です。
「ふるふる」を使う方法
LINEで友だち追加するための昔からの定番とも言えるのが「ふるふる」です。
LINEを起動し「友だち追加」の画面から「ふるふる」を選択し、その場にいる交換したい相手と一緒にスマホを振ることで交換することができます。
LINEを交換したい相手と一緒にいる場合はこの方法でももちろんかまいません。ふるふるのアクションが楽しい感じがするので、相手と仲良くなれる気がするのも、メリットのひとつでしょう。

パソコン版のLINEアプリから検索する方法
年齢認証ができず、ID検索ができないのはあくまでも「スマホから」のみです。
パソコン版のスマホアプリを使えば、相手のIDを検索することは可能です。
LINEはスマホで使うことがメインだと思うので、パソコンアプリからしか検索できないのは不便ですが、パソコンを持っていて検索できる環境がある方は、相手からIDを聞いて、パソコンで検索して、友だち追加することができます。
友だち追加用URLの発行方法
友だち追加するためのURLを発行する方法があります。
LINEの「友だち追加」画面の「招待」→「Email」を押すと、電話番号の友だちリストが表示されます。誰でもいいので適当な友だちの「招待」ボタンを押すと、メールアプリが立ち上がり、招待メールを送る準備ができます。
その自動で生成される招待メール内の、一番下の「https:line.me/〜」というURLが、友だち追加用のURLです。
このURLをコピーし、友だちになりたい相手に送り、相手がURLをクリックすると、友だち追加することができます。
ただ、このURLはフェイスブックメッセンジャーなど別のチャットアプリでは不正URLと見なされて送れないこともあるので注意が必要です。その他のメールやチャットアプリでは普通に送ることができ、離れた相手とも友だちになることができます。

まとめ 友達追加の方法はたくさんある!
LINEの年齢認証ができないのは一見すると大問題にも見えますが、実際はそれほど不便なことはありません。
新しい人と友だちになる頻度にもよりますが、それほど毎日毎日新しい人と友だちにはならないと思います。たまに友だち追加する場合、この記事で紹介するどれかの方法で友だち追加すれば、不便なくLINEを使うことができるでしょう。
どうしても年齢認証する必要がある場合のみ、LINEモバイルかY!mobileにするか、友人のSIMを利用する方法をとりましょう。
LINEモバイルは他にも、SNSの利用がカウントされなくなるプランなど充実しているので、おすすめです!
