ドコモなどの大手キャリアから格安SIMに乗り換えるとき、今まで使っていた電話番号をそのまま使いたいという方もいますよね。
ナンバーポータビリティ制度(MNP)を利用すれば、それまで使っていた電話番号を、新しい携帯回線でそのまま使うことが可能です。
「ナンバー(Number)が最初なのに、なんで頭文字が”M“なんだろう?」と思ってたけど、英語で表記すると「Mobile Number Portability」ということだそうで。あまり気にしなくても良い話ですけど。
今回は、大手キャリア(MNOのワイモバイルも含む)から格安SIMに乗り換えるときに、MNPを利用して電話番号そのままに使う方法を解説します!
MNPする前の準備
MNPを利用する前に、いくつか事前に準備することがあります。
契約時に必要なものと、格安SIMに乗り換えることで使用できなくなる機能についての代替案の準備です。
必要なもの
MNPを利用して格安SIMに乗り換えるとき、必要になるのは次の3つです。
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- MNP転出料金
また、格安SIMの中には、大手キャリアでよく見られる請求書払いに対応せず、クレジットカード払いのみになっているものもあるので、場合によっては本人名義のクレジットカードも合わせて必要になります。
MNP予約番号
MNPを利用するうえで一番大事なのは、これです。これを準備しなければMNPを利用できません。
取得方法はキャリアによって違います。各キャリアの店頭で受け取る方法の他に、ウェブサイトや、電話で受け取る方法があります。
ドコモの場合はパソコンから、
「My Docomo」→「ドコモオンライン手続き」→「携帯電話番号ポータビリティー予約(MNP)」
もしくは、
携帯電話で151に、固定電話からは0120-800-000に電話する
auの場合は、
携帯電話からでも、固定電話からでも0077-75470に電話する
ソフトバンクの場合は、
携帯電話から*5533に、固定電話からは0800-100-5533に電話する
ワイモバイルの場合は、
携帯電話からでも、固定電話からでも0120-921-156に電話する
MNP予約番号を発行するときに注意しなければならないのは、その有効期限です。
有効期限は、発行から15日。つまり、格安SIMに乗り換える16日以上前にMNP予約番号を発行しても向こうになってしまいます。あらかじめ、手続きの日時を決めておくと良いでしょう。
本人確認書類
店頭でMNP予約番号を受け取るときや、格安SIMの申し込みで必要になります。
免許証があればベストです。他の書類は、申し込む格安SIMによっては使えない場合があるので、事前に調べときましょう。
MNP転出料金
キャリアからMNPを利用してサービスの乗り換えをするとき、乗り換え先が格安SIMでも他のキャリアでも関係なくMNP転出料金というのが発生します。ようは、手数料です。
ドコモは2,160円、auとソフバンクは3,240円となっています。
キャリアメールが使えなくなる
ドコモやau、ソフトバンクの各キャリアで利用できるメール、いわゆるキャリアメールは格安SIMで利用することができません。
今後はLINEやフェイスブックのメッセンジャーなどで連絡するからメールはいらない、という人はとくに問題は無いでしょう。
しかし、知り合いへの連絡や、仕事の連絡など、まだメールが必要という方もいますよね。そんな人は、キャリアメールの代替案が必要になってきます。
Gメールなどのフリーメールであれば、無料で今すぐ始められるし、パソコンでも同じアドレスが使用できるのでかなり便利ですよ!
MNPを利用する流れ
準備ができたら、いよいよ乗り換えです。
- 格安SIMに申し込む
- SIMカードが届く(購入した場合は端末も)
- スマートフォンにSIMカードを挿して電源を入れる
- 開通手続きを済ませる
といった流れになります。TONEモバイルなど店舗がある格安SIMであれば、店頭でのお申し込みも可能です。
MNPが可能な格安SIM
では、どの格安SIMならMNPが利用できるかということですが、通話プランがある格安SIMであればどこでも問題なく利用できます。データ通信専用の格安SIMはそもそも電話が使用できないので、MNPも利用できません。
なので、基本的にはお好きなところ選べば良いのですが・・・
当サイトで一番おすすめなのがLINEモバイルです!
LINEモバイルの特徴といえば、LINEアプリとの相性の良さ。
LINEモバイル以外の格安SIMでは、年齢認証ができないことからLINEアプリでID検索を利用することができません。これには、なかなか不便を感じる人も多いはず。
またカウントフリーというサービスがあり、
- LINEフリープランは、LINEの通話とトーク
- コミュニケーションプランは、LINE・ツイッター・フェイスブック・インスタグラム
- MUSIC+プランは、LINE MUSIC・LINE・フェイスブック・インスタグラム
が使い放題になります。つまり、毎月のデータ通信量の制限に関係なく使用できるということです。
また、他に無いサービスとして、LINEモバイルを使用している家族や友人に、自分の残りデータ通信量をプレゼントすることができます。「今月、あんまり使わなかったな」というときは、友達などに分け与えることができるのです。
ポイントサービスもあり、月々の使用料金に応じて貯めたポイントを、LINEスタンプなどの購入に充てることができます。LINEをよく利用するユーザーには、まさにぴったりな格安SIMということです。
どこの格安SIMを使うか悩んでいる人は、LINEモバイルにしてはいかがでしょうか?
[btn class=”lightning”]LINEモバイルを見てみる[/btn]