「格安SIMには通話無制限プランがないので、逆にスマホ代が高くなってしまった…。」
「格安SIMに乗り換えたけど、通信回線が不安定で使いづらい…。」
こんな理由で、格安SIMから大手キャリアへと戻りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
また2台目のスマホとして格安SIMを契約したけど、不要になったから解約したいと思っている人もいるはず。
本記事では、
- 格安SIMの解約方法(解約後、他キャリアへと乗り換えない場合)
- 格安SIMを解約して、大手キャリアへ戻る方法
について解説していきます。
「格安SIMを解約したいけど、手順がわかならい」という人はぜひ参考にしてみてください。
解約するときのことが心配で、格安SIMのメリット、デメリットを知りたいという方はこちらをどうぞ。

Contents
格安SIMの解約方法(解約後、他キャリアへと乗り換えない場合)
まずは、格安SIMを解約し、他キャリアへは乗り換えない時の手順について解説します。
この手順で解約すると、今まで使っていた電話番号は完全に使えなくなってしまいます。
「2台目のスマホとして格安SIMを契約したけど、不要になった」などのシチュエーションの時に参考にしてください。
1.契約している格安SIMのマイページにログインする
まずは現在契約している格安SIMのマイページにログインします。
この際、ログインIDとパスワードの入力が必要となります。忘れてしまった際は、問い合わせフォームなどから確認しましょう。
2.解約手続きに進み、必要事項を入力する
格安SIMのマイページから、解約手続きに進みます。
解約手続きのページはマイページ内のどこかに必ず存在しますが、もしどうしても見つけられない場合は、
- Googleにて「〇〇(格安SIMの業者名) 解約」で検索する
- お問い合わせ窓口に問い合わせる
などの方法で見つけましょう。
解約手続きのページでは、「即日解約」or「月末解約」などを選んだり、解約理由のアンケートについて回答する必要もありますが、特に難しいことはなく、スムーズに進んでいくはずです。
3.不要になったSIMカードを返送する
回線の解約が完了したら、不要になったSIMカードをキャリアへと返却します。
返却の方法や送り先の住所は、解約時の画面に表示されます。忘れないうちに返却しておきましょう。
なおSIMカード未返却の場合については、損害金を設定しているキャリアも存在します。
期限内にご返却いただけない場合には SIMカード損害金2,000円(税抜)が発生しますので、ご注意ください。
引用:U-mobile データ専用(FAQ)
損害金について記載していないキャリアもありますが、トラブルを避けるためにも早めの返却を心掛けましょう。
格安SIMを解約して、大手キャリアへ戻る方法
続いては、格安SIMを解約して、大手キャリアへ戻る手順について解説します。
前述の「格安SIMを解約し、大手キャリアへは乗り換えない時の手順」とは少し流れが異なるので注意しましょう。
1.MNP予約番号を取得する
今まで使っていた電話番号を引き続き使用するために、現在使っている格安SIMから「MNP予約番号」と呼ばれる番号を取得する必要があります。
MNP予約番号の取得は、現在使っている格安SIMのマイページまたは電話にて行います。
よくわからない場合は、電話で問い合わせてしまうのが一番手っ取り早いですね。
なおMNP予約番号を取得していないと新規契約の手続きに進めないので、事前に準備しておきましょう。
2.大手キャリアと契約する
MNP予約番号を取得したら、希望する大手キャリアと契約を行います。
初めて大手キャリアと契約した時と同様、Webまたは店頭で契約手続きを進めます。
手っ取り早く契約を済ませたい人はWebから、プランなどを店員さんと相談したい人は店頭で手続きを進めるといいですね。
またこのタイミングで、事前に取得したMNP予約番号の提示が求められます。
MNP予約番号を取得していた場合、新たに大手キャリアと契約したタイミングで、今まで使っていた格安SIMは自動で解約となりますよ!
3.不要になったSIMカードを返送する
大手キャリアと契約したら、不要となった古いSIMカードをキャリアへと返却しなければなりません。
前述の通り、SIMカード未返却に対して損害金を設定しているキャリアもあるので、忘れないうちに返却しましょう。
格安SIMの解約に違約金はかかる?
格安SIMを1年縛りなどの条件で契約していた場合、期間内に解約すると違約金が発生します。
違約金の金額はキャリアにもよりますが、1万円前後と高額になることもあるので、解約のタイミングには注意が必要です。
また格安SIMから大手キャリアへと電話番号を変えずに乗り換える場合は、MNP転出手数料が発生します。
MNP転出手数料もキャリアによって金額が異なりますが、3,000〜5,000円前後に設定されている場合がほとんど。
MNP転出手数料は違約金とは違い、どのタイミングで解約しても発生します。
まとめ 格安SIMの解約は簡単!
- 格安SIMの解約方法(解約後、他キャリアへと乗り換えない場合)
- 格安SIMを解約して、大手キャリアへ戻る方法
について解説しました。
どちらの場合も解約手続きはとても簡単で、迷う部分はないはずです。
これから格安SIMを解約しようとしている人は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。