最初にお伝えしたいことがあります。
「化物語」から始まる一連の物語シリーズはノベル・アニメとともに”全て”読む、見る済です。
そう”全て”なんです、そして物語シリーズオタクと呼ばれてます。
なので辛口。
[itemlink post_id=”29387″]
「化物語」は西尾維新の人気作。メディアミックスの多い西尾作品でアニメ化・漫画化は難しいと言われていたものがアニメ化され大ヒット。
満を持しての漫画化となります・・・。
「化物語」あらすじ
【 西尾維新 × 大暮維人 】!!!
阿良々木暦を目がけて空から降ってきた女の子・戦場ヶ原ひたぎには、およそ体重と呼べるようなものが、全くと言っていいほど、なかった――!?
アニメ化・ゲーム化など多数のメディアミックスを果たした西尾維新の代表作『化物語』を、『エア・ギア』の大暮維人が豪華漫画化!!
現代青春ノベルの金字塔を世界一の絵で!
「週刊少年マガジン」にしかできない最高最興奮の新しい“物語”!!
忍のスタイル成人女性だよね?

「化物語」を読んで
オタクが語るからといってメディアミックス全てが同じものである必要はないと思っています。
アニメはアニメ、漫画は漫画。読者層も変わるだろうし”西尾維新”を全く知らない層だっているだろうし。
だからこそ原作ノベルが根底にあるべきではないのかとも感じています。
全てを漫画家のせいにするつもりはないのですがキャラ設定が原作とかけ離れていて・・・
戦場ヶ原ひたぎは登場した時から感情が豊かだし、羽川翼はドヤ顔なんて絶対にしないし。

「まよいマイマイ」の中での重要な場面。

八九寺真宵のいる場所と全然違うところを指さす戦場ヶ原ひたぎが描かれているこのシーン。
アニメでは戦場ヶ原が八九寺のいるところと全く別方向を指さして、八九寺が人(戦場ヶ原)には見えていないと気づく衝撃的な「私にはその娘 見えないのよ」
漫画では引きの構図がないので何を言っているのかわからない状態です。
原作やアニメの中での重要なシーンが描写されていなかったり、何の関係もないように描かれていたり。
メディアミックスという言葉に踊らされて作画を構成する側に作品への愛が感じられません。
愛はリスペクトと言い換えてもいい。
辛口の感想になっていますが、原作に忠実な文字の洪水感はところどころにあります。
アニメでは尺の関係で入らなかった文字量が入れられるのは漫画ならでは。
ただ文字量だけで表現するのなら原作を読めば十分な気もしますが。

ストーリー
画力
魅力
笑い
シリアス
[itemlink post_id=”29387″]
「化物語」を読んだ人におススメ
[itemlink post_id=”8669″]

漫画好きのあなたにはコチラもおすすめです!


